After Effects お勧め プラグイン

Animation Composer
https://misterhorse.tv/
数多くのアニメーションプリセット搭載。レイヤー適用後、素早くスケール、モーションアニメーションをすることが可能です。デメリットは、タイミング、スピード調整がしにくく、融通がきかない面があります。※日本語版は、バグあり、英語版使用をお勧め致します。

Newton
http://www.flashbackj.com/motionboutique/newton/
2D物理シミュレーションのプラグインです。モーショングラフィックの重力、反発、摩擦などを2Dレイヤーに追加可能。

Pastiche
https://www.flashbackj.com/aescripts/pastiche/
複数のアイコンが集め文字になる表現が可能です。

Springy FX
http://www.flashbackj.com/aescripts/springy_fx/
適用レイヤーに慣性、ゴムのような表現が可能。水面の揺れる表現、カーテンなどが揺れるような表現が可能。

Duik
https://rainboxprod.coop/en/tools/duik/
キャラクターリギングのプラグイン。AE内でIK(Inverse Kinematics)を可能にするツール。IK:人形の足首と膝が連動して動く効果の事です。

FX Console
https://www.videocopilot.net/blog/?s=fx+console
Ctrl + Spaceでエフェクト検索ボックスを表示。素早くエフェクト適用可能。作業の効率化向上するプラグインです。※日本語環境は、きちんと動作しない為、AE英語版立ち上げをお勧めましす。

Optical Flare
https://flashbackj.com/product/optical-flares-plug-in
After Effects上でリアルなレンズフレアを作成し、アニメーションさせることが出来るプラグイン。独自のインターフェースを装備し、直感的な操作で思い通りに、非常にリアルなレンズフレアを作成することが可能です。After EffectsのDライトと連動させて、レンズフレアを 3D空間で自由にアニメートできます。また、Dynamic Triggering 機能を使用して、キーフレームを使用せずに、レンズフレアのアニメートや、光の強弱、色の変化等がコントロール可能です。

Trapcode Suite 15
https://flashbackj.com/product/trapcode-suite
Trapcodeの全11製品を収録。
最新のバージョン15では、Trapcode Particular、Trapcode Form、Trapcode Mir がバージョンアップしました。
After Effectsを利用した映像制作のデファクトスタンダードともいえるTrapcode Particular 4は、従来の機能に加えて流体物理エンジン、FLUID DYNAMICSを搭載することにより、よりリアルでダイナミックな流体モーションの制作を実現しました。また、FLUID DYNAMICSを活用した35以上の新しいプリセットと、操作性の向上したエフェクトデザイナーを活用することで、より直感的なモーションデザインを実現可能。Trapcode Form 4にも流体物理エンジン、FLUID DYNAMICSを搭載。テキストやロゴ、3Dモデルを活用したパーティクルエフェクトにFLUID DYNAMICSを加えることで、旧バージョンでは成しえなかったダイナミックなモーションが可能になります。ポリゴンメッシュをベースにした3Dシェイプ作成プラグイン、Trapcode Mir 3では3Dモデルをオブジェクトとして使用したモーショングラフィックス制作を実現します。また、新たに搭載したサーフェスプリセットやリピート&ディストーション機能がMirの表現の幅を広げます。

Magic Bullet Suite 13
https://flashbackj.com/product/magic-bullet-suite
高品質なカラーグレーディングからノイズ除去、スキンレタッチまで直感的かつクリエイティブに映像のルックを演出する色調補正ツールを7種類収録したセット製品。最新バージョンでは、Magic Bullet Filmを除くすべてのプラグインがバージョンアップされるとともに、映像にグレインやテクスチャを加え、ナチュラルで映画的な雰囲気を演出するMagic Bullet RenoiserがMagic Bullet Suiteファミリーに加わりました。新しいプリセットやツールが加わり、GPUサポートを強化して高速化したMagic Bullet Looks 4、新たな設定項目(色温度、ティント)や LUTサポートが加わり、カラーコレクションガイドが搭載されて高速化したMagic Bullet Colorista IV、スクラッチでプログラムを書き直したことで、高速化を実現し、ノイズの除去精度も向上したMagic Bullet Denoiser III、新たな設定項目とプリセットが加わり、GPUアクセラレーションに対応したMagic Bullet Mojo II、進化したアルゴリズがより肌をスムーズにするMagic Bullet Cosmo II が、直感的な操作を実現。

Red Giant VFX Suite 1.0
https://flashbackj.com/product/vfx-suite
キーイングとトラッキング、クリーンアップ、コンポジットツールを搭載するVFX制作に特化したプラグイン集。搭載するツールはライトラップやディフュージョンなどを搭載し、シームレスな合成を実現するVFX Supercomp、フォトリアルなグローを加えるVFX Optical Glow、プラナートラッカーを搭載し、ロゴ合成やはめ込み合成を実現する。VFX King Pin Tracker、ビルトインのトラッカーを利用してスポットのクリーンアップを実現するVFX Spot Clone Tracker、ディスプレイスメントエフェクトを実現するVFX Chromatic Displacement、映像制作における定番のレンズフレアエフェクトVFX Knoll Light Factory、キーイングプラグインの決定版VFX Primatte Keyerの全9種類。すべてのプラグインはGPUに最適化して高速処理を実現、After Effects/Premiere Proを利用する映像制作環境において最強のコンポジットツール。

Boris Continuum Complete 2020
https://flashbackj.com/product/boris-continuum-complete
3Dオブジェクトやパーティクル、レンズフレア、カラーグレーディング、キーイング、トランジションなどのエフェクトを搭載するプラグイン集。搭載する17種類のフィルターは、パーティクルやレンズフレア、グローなどのビジュアルエフェクトプラグイン、スタンドアローン/プラグインとして利用できる2D/3D対応タイトラー「Title Studio」、雨や火を作成するジェネレーションエフェクト、カラーグレーディング、タイムリマップ、モーションブラー、マッチムーブからキーイング、360VRまで、映像制作に必要なフィルターをすべて搭載し、ビルトインされたMochaと組み合わせることで編集から合成までのワークフローに対応。最新のバージョンとなるBoris Continuum Complete 2020では、ポストワークフローを効率化、更に250以上のエフェクトと4000以上のプリセットが含まれ、全てのプロジェクトニーズに対応。

Shooter Suite 13
https://flashbackj.com/product/shooter-suite#fbj-nav-%e8%a3%bd%e5%93%81%e6%a6%82%e8%a6%81
撮影後のデータのバックアップから編集準備までのポストプロダクション行程をトータルにバックアップするツールが、この Shooter Suite。Offloadを用いて、収録素材をパソコンや外付けドライブに安全にバックアップ。音声を別撮りしたパラ収録素材は、PluralEyesを使って映像と音声を自動同期、Premiere Pro や Final Cut Pro X のタイムラインを即座に作成できます。インターレースはFramesで除去、プログレッシブビデオへ変換。HD収録の素材はInstant4Kを使用して高品質な4K映像のアップコンバート可能。

Projection 3D v2
https://flashbackj.com/product/projection-3d#fbj-nav-%e8%a3%bd%e5%93%81%e6%a6%82%e8%a6%81
カメラマッピングとパララックスアニメーションを実現するAfter Effectsスクリプト。バージョン2のリリースに伴いUIが見直され、ユーティリティ―性が高まりました。また、OBJインポート&エクスポートとカメラエクスポート機能が追加され、3Dソフトウェアとの連携が容易になりました。前バージョンに4種類搭載された
ツール群(Mask Modeler、Extrude、Bend、Revolve)に加えてExtrude Along PathとSpherize、General Plane from Point(s)が加わると同時に2種類の新しいプリミティブも搭載。

Blogに戻る >